2013年2月21日木曜日
イトミミズは可愛い(`・ω・´)
自分で育てているからだろうか、可愛い。はじめ見たときは良く憶えていないが、気持ち悪いとは思わなかった。でも触ろうとは思えなかった。今は触れる。衛生面で、繁殖させたものだから外部からの菌などは居ないはず。でもやっぱり野生のミミズは触れないかな。気持ち悪いとはそれほど思わないけど衛生的に。グロイ生物をそれぞれの違う目的で育てている人も大勢いるけど、やっぱりその人たちは自分で育てたそれは平気で触れるだろう。餌にして食べられてしまうのは複雑な心境だが、増えすぎてもどうしようもないし、魚に食べられるのが一番だろう。なんか、当初の魚の餌にするという目的がイトメを育てるという目的に逆転してしまった。一瞬、畜産農家の気持ちが分かるような気がしたが勘違いだった。私はイトメを育てたくて飼っている。
2013年2月12日火曜日
トーマシーが産卵
トーマシーがペアを組んで石の上に産卵してました。予定ではなかったのだけど、水草を抑えるのに置いておいた石に卵を産んでいた。後で思えばぴったりの石だったようだ。綺麗に真ん中に産んでいた。ペアで卵を守り近づく他の魚を突いていた。12CM位のセネガルスも居るが容赦なく攻撃。セネガルスは全く動じる気配なし、一瞬「オウッ」ってなる感じ。他の魚にとって水槽が狭くなるので卵ごと離隔、様子を見ていたら卵を食べ始めたので卵だけ更に離隔。チェッカーボードの反省を踏まえて水流を十分にあたえて居るところ。上手くいけば数日後孵化。
予定通り行かない所が生き物の良いところ。
追記:
孵化完了、泳ぎだした。餌もフレークをすりつぶしたものを食べている様子。そしてまた新たに別のペアが出来産卵していた。今度はタイニムファの葉の上に産卵。確かにちょうど良い大きさの葉だ、アジア原産の葉のはずだが気に入っているようで面白い。タイニムファは直ぐに大きくなるし、綺麗な葉で気に入っている。レイアウトとしては、大きすぎる上に特徴的で非常に使い難いが。
追記:その後稚魚の離隔水槽を用意しようと考えていたところ一時的な容器から水槽内に脱走。姿が見られないことから親魚やスマトラなどに食べられた模様。残った10匹を育成中。タイムニファのも居ない事から孵化後食べられたと思われる。やはりペア単独でないと厳しいようだ。家は俗に言う過密水槽だからなおさらだろう。トーマシー6、スマトラ6、オデッサバルブ3、セネガルス1。まあ、直ぐ食べられるよね。スマトラなんかは特に何でも食べる掃除屋で常におなかを膨らましてる。土中の微生物かプラナリアかも土を穿って食べてた。
予定通り行かない所が生き物の良いところ。
追記:
孵化完了、泳ぎだした。餌もフレークをすりつぶしたものを食べている様子。そしてまた新たに別のペアが出来産卵していた。今度はタイニムファの葉の上に産卵。確かにちょうど良い大きさの葉だ、アジア原産の葉のはずだが気に入っているようで面白い。タイニムファは直ぐに大きくなるし、綺麗な葉で気に入っている。レイアウトとしては、大きすぎる上に特徴的で非常に使い難いが。
追記:その後稚魚の離隔水槽を用意しようと考えていたところ一時的な容器から水槽内に脱走。姿が見られないことから親魚やスマトラなどに食べられた模様。残った10匹を育成中。タイムニファのも居ない事から孵化後食べられたと思われる。やはりペア単独でないと厳しいようだ。家は俗に言う過密水槽だからなおさらだろう。トーマシー6、スマトラ6、オデッサバルブ3、セネガルス1。まあ、直ぐ食べられるよね。スマトラなんかは特に何でも食べる掃除屋で常におなかを膨らましてる。土中の微生物かプラナリアかも土を穿って食べてた。
登録:
投稿 (Atom)