2018年10月16日火曜日

トーマシー6年目

つい先日そトーマシーがエロモナス症で死んだ。これまでは回復していたのと同じ程度の症状だったが、回復させることが出来なかった。

2013年に子供を産んだグループのトーマシーが今も子供2匹含めて8匹元気でいる
成魚になるまで1年近く以上要するからもう6歳半以上だろう
動きも活発で相変わらず威嚇し合っているまだ長く生きそうな様子だ
だが年齢によるものか飼育環境によるかは不明だが2年前くらいから子供は産まなくなった

飛び出し事故や病気で何匹か死んだがネット上にある寿命3年程度の倍以上生きている
長生きさせるにはやはり環境が大事だ、水は常にクリアに濾過が追い付かず水が汚れると病気になりやすくなり明らかに動きが悪くなる。金魚などは特に水替えしないと動きが鈍い。
何が言いたいかというと人間も長生きするためにはストレスのない、清潔な環境にいる事が決定的に大事だということだ。

寿命と言えばこれまで何度か魚がそれで死んでいったであろう事を経験した。
同じころに飼い始めた魚たちが数か月かけて相次いで死んでいく時がある。
ある日から動かなくなって餌も一切食べなくなり病気の様に特に暴れ回ることなく死ぬ
人間で言うと老衰、眠るように死ぬという事かもしれない
聞いたりした経験では人間でそうなる事は稀で非常に理想的な死だと思われる

寿命だとしても病気で死ぬのとさして変わらず悲しい
大好きだった魚がいなくなる喪失感、同時に初めて会ったとき楽しかった時を思い出しそれが増幅する。
このある意味不条理に、何のために生まれたのか。生きた意味があったのか。死に様に憐れんでしまう。ありがとうと思ってくれていればどれだけ救われるか。
魚初めてもう何年も経つが未だに慕ってくれているのか分からない。魚によっては稀になつくものもいるが、魚によっては異常な警戒心があり此方が動けば驚いて暴れ回り影に隠れて横目でこちらを伺うようなものもいる。ワイルドに近いものはリアルの弱肉強食の世界にいるのだから当然といえば当然ではある。
そんな魚は訳も分からず変化していく己に恐怖を感じながら死んでいくのかもしれない。
そんな苦しみは感じてほしくないが諭すすべはない。

2018年4月4日水曜日

金魚の稚魚

身内からもらった金魚すくいの金魚、話によるといい金魚なんだそうだ。おそらくブリードされた金魚の選別で弾かれたものだろう。確かに尾びれがとても長く優雅で美しい姿をしている。ホームセンターとかではお目にかかったことはない美しさだ

その金魚が産卵した。やはり金魚だけあって強い、メダカ並みだ。フレーク餌も程なく食べた。
嬉しさの反面悩ましさもある。選別をどうするか餌を与えるたびに悩んで殺すことに葛藤している。


予定ではティッシュにくるんで潰して殺そうと考えている。薬もいいが、意識が遠のくのもまた恐怖かもしれない。病気で辛いならまだしも健康ならなおさらだ。はぁ・・・鬱だ。

2018年2月19日月曜日

絶対的寿命

今日、オトシンクルスが死につつある
三年近く飼育し寿命に違いないだろう。つい最近まで同時期に買った他の高齢オトシンと群れてはいたが。せめてもの対処として他のエビや貝等に襲われないよう同じ水槽内の透明の箱に移した。安楽死も考えたが呼吸はそれほどは乱れてはいなかったためしないことにした。
高齢になると餌を食べても貯えきれず次第に痩せ衰えていく。活動は群れの中にいてエサにも反応するが、突如泳げなくなり水草や底にもたれ落ちる。呼吸はやや早くはなるが病気の時ほどではない。
こればかりはどうしようもなく見守る事しかできない。寿命を全うしてくれて有難う。楽しませてくれて有難う。元気に群れで泳いでいた時、餌をもらいに集まってきていた時を思い出す。

寿命はこの姿であるからにしての定めといえよう。私は自分のその時の為に魚に教えてもらっているんだ。