2012年12月11日火曜日

これまでに死なせてしまった魚たち

反省の意味で記録しています。


グリーンネオン
飛び出し死4匹
導入2日程度後でエロモナス5匹
白点治療での中毒死10匹

ヘミグラムスアームストロンギ
白点治療での中毒死3匹

スカーレッドジェム
水流の稼動し忘れにより熱が上方部にとどまり隔離水槽の温度が高くなり熱死 4匹
生き餌をのどに詰まらせて死亡1匹
水あわせでの死亡1匹 

ディープレッド
白点治療での中毒死5匹
ラミレジ捕食1匹

ラスボラアクセルロディー
白点治療でエロモナス感染4匹
ラミレジ捕食1匹

トーマシー
水あわせ中に飛び出し死亡3匹

ワイツマニー
白点病 4匹


死んだ魚は帰ってこないが、償いとしても二度と同じ事は繰り返さないようにする。あらゆる可能性を考えて非常に慎重に扱う。

白点病治療は32度でメチレンブルーを規定の半分の量で行う。
特に高温だと中毒の可能性がとても高くなると思われる。特に小型のカラシンは弱い。
水温が32度のほうがマシだしはっきりと効果がある。
白点病治療中は濾過も効かせる。メチレンブルーと言えどバクテリアを全て殺す事は無い、
濾過が効くし、効かせたほうが細菌感染のリスクが減る。もちろん水換えも頻繁に行う。




0 件のコメント:

コメントを投稿