2015年6月15日月曜日

ミルワーム 増える

スネークヘッドの餌として買ったミルワーム、店員さんに冷蔵庫に入れてくださいねと念を押される。
あ、はいと言いつつ増やすつもりではいたが。

早速スネークヘッドに与えてみる、スネークヘッドは刺身(魚の切り身)を与えているが、水質が合っていなかったようで食欲不振になっていた。ハーコートスネークヘッドというミャンマーはインレー湖原産のSHであるが、インレー湖は石灰岩が溶けていてアルカリ性だそうである。ちなみにインレー湖産の熱帯魚は多く、ラスボラハナビ、ラスボラエリスミクロンなどがいる。これらはアルカリ性にしてやると調子が良いのだそう。見た目は勝手な印象だが弱酸性がすきそうと思ってはいたが。
話が少しそれたが、スネークヘッドも弱酸性で飼育していたためか、初めは餌を食べていたが、いつしか鰭が溶けて元気がなくなってきていた。あれこれ調べていると、水質が合っていなかったようで、サンゴ砂を入れてアルカリ性に調節した、今では元気を取り戻して刺身も食べるようになっている。
ミルワームは水に非常に弱く水中では直ぐに死んでしまうため、また固いため上手く与えることができなかった。そして結局誰も食べないミルワームは成虫と化した。鳥かカエルでも飼おうかと思ったが、成虫となったミルワーム、ゴミムシダマシというだが、結構動きが可愛かったりする。土に潜ったり出てきたり餌に反応したり。いやいやいや、これが食べられるところは見たくない。
ああぁ、結局ミルワームも飼う事になった。

いつか鳥かカエルか飼うつもりだけど、そのときは成虫でなく、あまり可愛くはない幼虫をあげようと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿