チャームさんから購入したイトメ、やっぱりどの餌よりも食いつきが良いです。水もほとんど汚さないため、病気で離隔して濾過が使えない時などにも重宝します。大抵弱っている時は餌への反応が鈍くなっているという事からも欠かせません。ただ、魚によっては弱っている時には餌と認識しないものもいます。水底以外では丸くなってミミズらしい動きをしないからです。底に落ちてウネウネと動きます。なのでそういうときにはボウフラが泳ぐので便利ですが、冬には用意できません。負担も心配ですが、水位を浅くして常にイトミミズが目の前にある状態にするしか今は思い浮かびません。
イトミミズにはエビ用も兼ねた専用水槽を用意して色々と餌を与えています。水槽内に環境によっては必然に存在する枯れ葉やエビの排泄物を除いて今まで与えたのでは、腐葉土、イリコ、パン、フ、白米、大豆、牛乳、イースト酵母菌、等です。この中で特に食べるのは白米でした(炊飯後のもの)。パンは袋に残ったカスでしたので食べているところは見れませんでしたが、エビが食べていたのでおそらくイトミミズも食べます。意外にイリコはそうでもありませんでした。エビさえにも不評でした。基本エビが好むものはイトミミズも好むようです。最終的に魚がイトミミズを食べますので、フレーク餌の成分と区別する意味で、植物性のものを出来れば与えておきたいところです。カビや腐ったものでも問題ないはずです。自然界では新鮮なもの以外も菌ごと食べているはずですから。
2012年10月29日月曜日
2012年10月24日水曜日
イトメ(たぶんエラミミズ)の利点
魚買ったよ ディープレッドホタル
またまたネットで購入しちゃいました。
今回ディープレッドホタルを購入したのですが、とても可愛いです。
色も蛍光で薄いコーラルピンク、あとは蛍光ペンの赤の色のような感じです。赤と言う感じはしませんでした。
今度写真取ったらアップしますね。また追加でお迎えしようと思っています。
ただ、独特の動きをする魚で、大抵隅っこか水草の隙間でじっとしています。
動きもぴゅんぴゅん動いて静止している時間が長いのでなかなか発見できません。
今日探したときは流木の裂け目の間に嵌るようにじっとしていました。
そして餌をなかなか食べてくれません。おそらく冷凍アカムシ以上しか
食べてくれないパターンです。その上隅っこにいるので餌も見つけられないでしょう。
下に落ちた餌にも気付きません。関係ない流木や石をつついています。
くまった。実はイトメ(多分エラミミズ)を育てているのでそいつらを与えようと
思ったのですが、やっぱり自然界で生き残ってきただけあって、とろうと思ったら
一斉に土にもぐってしまいます。結構深くもぐっているので取るのを諦めました。
また明日土ごととってふるいにかけてみようと思います。地中生物の利点については
今度書こうと思います。今は魚を探し出して小さい容器に離隔しています。
そこで餌に馴れるまで居てもらうつもりです。
今回ディープレッドホタルを購入したのですが、とても可愛いです。
色も蛍光で薄いコーラルピンク、あとは蛍光ペンの赤の色のような感じです。赤と言う感じはしませんでした。
今度写真取ったらアップしますね。また追加でお迎えしようと思っています。
ただ、独特の動きをする魚で、大抵隅っこか水草の隙間でじっとしています。
動きもぴゅんぴゅん動いて静止している時間が長いのでなかなか発見できません。
今日探したときは流木の裂け目の間に嵌るようにじっとしていました。
そして餌をなかなか食べてくれません。おそらく冷凍アカムシ以上しか
食べてくれないパターンです。その上隅っこにいるので餌も見つけられないでしょう。
下に落ちた餌にも気付きません。関係ない流木や石をつついています。
くまった。実はイトメ(多分エラミミズ)を育てているのでそいつらを与えようと
思ったのですが、やっぱり自然界で生き残ってきただけあって、とろうと思ったら
一斉に土にもぐってしまいます。結構深くもぐっているので取るのを諦めました。
また明日土ごととってふるいにかけてみようと思います。地中生物の利点については
今度書こうと思います。今は魚を探し出して小さい容器に離隔しています。
そこで餌に馴れるまで居てもらうつもりです。
はじめまして
こんにちは、アクアリウムにはまったので徒然と日記を付けていこうと思います。よろしくね(^ω^)
※追記
アクアリウムの経験を書きその経験を忘れないようにし今後に役立てていこうと思います。
※追記
アクアリウムの経験を書きその経験を忘れないようにし今後に役立てていこうと思います。
登録:
投稿 (Atom)