2013年8月5日月曜日

アノマロクロミス・トーマシー飼いかた、繁殖まとめ

PH・元居た環境の弱酸性が好ましいようだ
水温・22度から30度
飼育数・60cm水槽で最大4匹から5匹、2ペアまで。縄張りをもてなくするには20匹は必要かと思われる。現実的にはブリードで相当数の飼育になる。10匹とかだと縄張りを主張し合い、攻撃され続ける固体が現れ危険。エンゼルやアピストは大きさ的には多く混泳させても水質への影響の点で問題は無いが、縄張りを持つ習性が厄介で、このために水槽一つに数引きしか飼育できない。またペアの離隔水槽もあったほうが良い。
ジャンプが得意でよく飛び出すため蓋は必須ジャンプ力は想像以上。そうしなければ間違いなく干からびたトーマシーをはっけんすることとなる


繁殖
オスとメスがいれば大抵はペアになって縄張りを主張するようになる。平らな石の上や自分より二周り大きい葉の上に産卵する。平らな石や、流木、プラスチック板を入れておくと良い。
産卵後はペアで卵を守る、そのため24時間照明をつけておく必要がある。夜間は薄暗い照明が良いが、光の調節が出来るニッソー LEDライトミニがおすすめ。(証明にカバーをかける等して光を調節するのも良い)真っ暗だとペア以外の捕食できるサイズの魚がいれば間違いなく食べられると考えていた方がよい。餌はブラインでも良いがフレーク餌も稚魚の時から食べる。砕かずに水に溶かして稚魚の居る辺りにストローで拡散させておけば食べる。

0 件のコメント:

コメントを投稿