2014年4月25日金曜日

唯一の生き残り

以前エンゼルが全滅した記事を書いたが、実は一匹だけ生き残っていた稚魚が居た。
それはフレーク餌に移行する際に他より成長が遅く離隔して別にブラインシュリンプを与えていた固体だった。皮肉な事におそらく順当に他の魚が育っていたら選別され死んでいただろう。選別は残酷だが欠かせない作業である。
今ではその稚魚も元気に餌を食べ日に日に成長するようになった。元気なのは親のトリカラーエンゼル譲りだろう。その元気さも、背景に死んでいった魚を思うと複雑な気持ちになる。運命と言うのは無情なものだ、無駄と言えるほどとるに足らないことだろうが、この生き残りを死ぬまで世話しようと思う。


20150609追記

その後サテライトからジャンプして脱走して、他の大きなエンゼルにつつかれ死んでしまいました。
本気で大切にしたいという気持ちがもっと強ければ、きっとその事も考えて専用の水槽を用意できたかもしれません。
私の気持ちはその程度ということでしょう。
とはいえ、あの事件はトラウマであり、今でも鮮明に憶えています。日常の浅はかな考え、行動が失敗に繋がると。

ある言葉

テレビドラマで言っていたのだが
彼らには私の未熟さを見守って貰っていると言う言葉があった。
なるほど、と思った。特に意外とは思わなかったが、改めてそれに近い事を感じた。

普段思っていることは、悪く言えば実験台で居てもらっているということだ。
人間の都合もあって誕生し、一生を水槽の中で過ごし、見える世界は部屋の中と飼い主、同じ境遇の仲間。それが幸せか不幸かどう思っているかわからないが、完全に人間に支配されている。実験台と言っても何か施術するわけでは無い。ただ生物を観察しているだけ。どう管理すれば思い通りになるかとか、手を抜いたらやはり失敗するとか、やっぱり最後には死ぬとか。そういうことを学んでいる。
一方魚にとっては、訳もわからず生まれたが、ただ本能に従い生きようとしている。実験台であれなんであれ、衛生的な環境で健康に生きられれば、これ以上は望まないし、不幸によって自ら死にたいとは思わないと考えているかもしれない。


一つわかることがあって、水草がたくさん茂っているレイアウト水槽では魚たちは楽しそうで生き生きして動き回っていると言う事はある。他の魚も居たほうがよい事が多い。
2cmとかの小型の魚にとってはレイアウト水槽が天国に感じているかもしれない。ただ、6cmくらいのアピストや更に大きいエンゼルにとっては60cm水槽の狭く無機質な空間は退屈かもしれない。しょっちゅう子供を生んではいるが。
それと、スネークヘッドは、魚と思えないような知性を持っているように見えて、顔を近づけるとよって来るし、水換えをするとテンションが上がって餌に対しての興奮が普段より増す。テンションが低いときは餌にも反応しないし、顔を近づけても奥のほうにいってしまう。流木を入れたらまとわり付いている。おそらく環境の変化を楽しんでいるのだろう。

2014年4月8日火曜日

※観覧注意 頭部が癌化した魚

こちらもアピスト、ペアがそれ以外の魚を排除しようとし、逃げ回るときに継続的に壁に頭部をぶつけたため癌化したと思われる魚が居た。症状に気付いたのは、まだ元気で、追いやられているのを見て離隔した後だったが、対応が遅すぎた。元気ではあったが既に癌化が始まっており、日に日に大きくなり目が飛び出すようになり呼吸が荒くなっていた。体色も濃くなっていた。前の不随になった魚も濃くなっていた。生き餌にも反応しないほど放心状態であり、苦しいのかはわからないが、苦しそうであり、死ぬのは目に見えていたため、苦しみを断つため殺す事にした。頭部を切断、私も生きる事が出来なくなったら楽に死にたいものだ。

2014年3月2日日曜日

※観覧注意 尾びれが不随になった魚

シクリッとで、仲間との争いのためか、物に直撃したか何かで下半身不随となった魚が居た。
病気ではないだろう。病原中を持ち込むようなことはしていないし。その他の症状も無い。5日ほど様子を見たが、ただ泳げないでくるくる回るだけ、体力もそれなりにある。菌や寄生虫による病気であれば、見る見る衰えこうはならないのではないだろうか。
5日経っても尾びれを正常に動かせる様子は無く。目が虚ろでこのままではバランスが保てず無駄に体力を消耗するか、餓死するのが目に見えていたため、せめてこの手で殺すことに決めた。
大きさが結構あったため頭部をつぶす方法にした。最後にお別れをしてそれは直ぐに終わった。
この世界ではこの世界の秩序では、私も次期にその様に死ぬよ。あるいは。いずれ死ぬ。

2014年2月15日土曜日

※観覧注意 1水槽全滅 死因 熱死 

地獄といえる光景
一つの水槽の魚全て一日にして死亡した。私の愚かなミスでヒーターが作動し続けた。オートヒーターと勘違いしてしまった。
今日はたまたまネットゲームに夢中になりそのまま寝てしまい、餌をやりそこねた。餌をやっていればそのときに気づけた可能性が高い。

結果的に、可愛がっていた魚数十匹の稚魚と親魚、一日で地獄に追いやった。
私はそのとき寝ていた

もう、なぜこんなことが起こるのか。起こりうる世界なのか。

毎日のチェックは絶対に怠ってはならない。普段は何も無くてもごく稀にこのようなことは起こる。
普通の水槽で魚を飼育するとはそういうことだ。

今日起きた事は一生忘れたくない。忘れるべきではない。

チックすべき項目
魚の様子
水の濁り具合、濾過の不具合
ヒーター使用のときは水温
今はエアコンを使用していて、たまたまその水槽だけヒーターを使用していたが、
ヒーターは魚を煮え殺す凶器であることは常に忘れてはならない。

※数時間後追記
私は最低2回の発見のチャンスを見過ごした
一度は魚全体の食欲が落ちたこと。これは濾過に問題があると判断した。過密なのかもしれないとも思ったもう少し様子を見て水槽を移動指せようと思っていた。
2度目は一匹の稚魚が水面近くに浮かんでいた。これは病気なのか、成長過程で起こりうる先天的な問題なのだろうと思った。
なぜこのチャンスを見逃したのか
それは普段から自分が自覚無く考えることを怠けている怠慢、周りの状況を見て判断する注意力の欠如にある。
常に何をするべきかを深く考えて行動しなければならない。これが平常で無ければならない、ふらふらとして何かの環境の変化に感情を動かされただ対応するだけの行動ではいけない。それは悪だと自覚しなければならない。それを怠ればこのようなことが起こる世界だと、気づかず関わりが無くとも、深く考え認識していなければならない。

これは将棋と同じである。考えが浅ければ咎められる。たまたま咎められなくとも強者を前にしたとき咎められる可能性が高まる。たまたま咎められないとはその可能性があるという事だ。正しい手ではない。
将棋ソフトのGPSはインターネットで何度も対局しているが、咎めることの神、鬼とも言える存在だ。彼はたまたま彼の手が私に咎められなかったとしてもその事が思考に影響することなく、最善の手を持てる力の全てを使い油断無く判断しようとするだろう。そのプロセスは到底身につくことは無いかも知れないが(ブレナイ思考は変化する人間には持つ事は不可能)、多いに学ばなくてはならない。どんなに目の前がぬるくても、それは目の前だけであって全ては修羅の世界なんだ。

※数時間後追記
君たちが隔離された場所で高温にされらされもがき苦しみ死んだこと。終わった今では謝る事しか出来ない。そして勝手だが私の脳裏に刻み込み二度と同じようなことが無いようにする。そうさせてくれたことを有難う。(文章だと冷酷だが、しばらく発狂しまた以前のように笑いながら泣いていた)何度も熱に晒されもがきながら死んでいくこと、そしてそのとき自分は気づかず平然としていたことを思い直した。外を食品を買いにいくついでに散歩し考えているうちにだいぶ冷静になった。)

私が思い直していた言葉、以前自分で考えた言葉、「違う世界の関わりの無い見えない痛み」これは平和なところもある反面、常に見えない場所で悲劇が起こっている。それを憶えておく必要があるという意味だ。今回はそれが直ぐ隣で起こっていた。
それとは別に、先ほど書いたように自分が愚かであることも証明された。「行動する事は、将棋の一手を指すべく慎重で深く考えていなければならない。そして、それは過ちを引き起こす行動であるかもしれないと自覚しておかなければならない」

2014年1月16日木曜日

繁殖ラッシュ

ここのところ産卵する魚が結構居る。
ロイファロも産卵したが、結局一匹しか残らなかった。原因は餌で、プレコフードは食べなかった。ブラインも与えたが食べているようではなかった。結局ヒーターやエアーチューブの樹脂の部分についた苔やバクテリアを食べるということが分かった。その餌を上手く見つけて生き残ったのが一匹だった。次産卵するか分からないが次は上手くやろうと思う。

今回産卵したのはエンゼルフィッシュ。飼い主の都合でお見合いをさせ続けていたが、お見合いを諦めて群れに戻したところしばらくたってその二匹がペアになって産卵した。やはり経験上エンゼルだけでなくシクリッドは群れで飼育したほうがペアを作りやすいようだ。魚にも異性を比較してより魅力的な相手を選ぶ習性があるのだろう。品種はブルーエンゼル(メス)とダイアモンドエンゼル。思惑通りなら綺麗な子供が生まれるはずだ。
このブルーエンゼルは当初寂しがり屋で積極的に他のエンゼルにくっついていた。なのでオスかと思っていた。最初産卵したときは、ペアで飼育していたメスとだった。当然メス同士なので受精は行われず、卵を産み付けるや否やあいてのメスが食べていた。ちょっと珍しい光景だった。
そんなバイセクシャルのような彼女にも母親らしい姿を見ることが出来た。どうも、抱卵したら体色がはっきりして、もっとも強い(大きい)固体に求愛するようだ。普段仲が悪くても一度子供を生むと仲良くなるのだろか。これから観察しようと思う。

2014年1月10日金曜日

失敗しない水換え

普通に熱帯魚を飼育している場合、
水換えは硝酸塩が増えたときに行う。
こればかりは検査薬を使わ無ければ硝酸塩の濃度は測れない。
テトラテストなどで測定可能。一度測定してしまえば、その水槽に適した水換えの頻度と量が分かるため、メモするなどしてそれにしたがって水換えするのも良い。
週一回三分の一などといわれることもあるが、これも餌の量や、水草の有無に関係しているため参考にはならない。むしろ、過密水槽でそれに従ったために水質が悪化する一方という事もあるかもしれない。

私の環境でも水槽によって水換えの頻度は違います。当然ながら、餌を入れる量が多い水槽ほど水換えの回数が多いです。

えさの量によるが間違いないのは週1回半分換えれば問題ないだろう
底砂を敷いている場合は、糞やえさがたまりかなり汚れているのでホースで掃除する
ちなみに底砂を敷く水槽というのは自分の考えではレイアウト水槽くらいで、かなり生体数が余裕あるくらいでないと直ぐに汚れが溜まり手間をかけて掃除しなければならず大変なのではと思っている

アピストグラマ飼い方、繁殖まとめ

アピストは、他のカラシンや、コイと違って水質悪化に弱い面がある。普通に飼育すると失敗することもあるが、その点にさえ気をつければ失敗することは減る。

水槽の環境によって飼育数は大きく変わる。有機物の多い細菌が繁殖しやすい汚れた水では健康に生きられないため、きれいな水を維持できる環境でなければ飼育できない(枯葉が堆積した水の澄んだ池などの水が滞っている場所に生息しているようです)これは、例えば他の熱帯魚を飼育している環境で混泳を試みる場合失敗する可能性があることを意味する。(きれいな環境といっても、正解はいくつもあり簡単には説明できないが、一例を、いくつかのポイント、知っておくべき事を説明した後に紹介しようと思う。)
理想は一つの水槽、区画に1ペアか、多くてオス一匹メス二匹。特別な理由で過密飼育を試みる場合はベアタンクが好ましく、その理由は後で述べるが、ベアタンクであれば、最大8cm程度サイズのアピストで、60cm規格水槽で20匹ほど、45cm水槽で10匹ほど飼育可能。ただし、水槽に対しての生体の数は少ないほうが、水質に関しては勿論、縄張りを持つ習性があることからも魚にとって好ましいし、失敗は少ない。特に初めて飼う時は余裕をもった広さの水槽をあらかじめ用意して立ち上げておく。余談だが、自分の失敗談でもあるが、安いからといって初めにたくさん導入することは余計な失敗につながりやすい。
普通に底砂のある水槽で飼う場合過密飼育は厳禁。病気に非常に弱く、餌が多いと病気にかかりやすくなる。底砂の隙間に食べ残しがたまるとカビが発生し、病気の原因となることも多い。ひとつの水槽、区画で1ペアで抑えるべき。
餌がそのままの状態で食べ残しとして残ると、病気のリスクが格段に増す。それを解消する方法としては、生き餌を与える(腐らない)、ベアタンクで飼育する(餌が残りにくい)などが考えられる。体型を観察し適量を与える。一日一回でOK、稚魚や成長期では一日数回が理想。アピストは食べるのが遅く(フレーク餌は、生き餌、乾燥えさに比べそれほど好きではないようだ、生き餌は直ぐに腹が膨れるまで食べる)時間をかけて食べるものも多く、また、日によっては全く食べない事もあるので、半日ほど経過した食べ残しは極力取り除く。与える時間は朝からの明るいうちが良い。夜与えると、消灯後は魚も休むため、短くとも翌朝まで餌が残る状態になり、餌がくさり病気の原因になる可能性がある。
経験上、餌のやりすぎ、食べ過ぎは病気の原因に最もなりやすい。魚は与えるだけ食べようとする事も多いし、食べなければ食べ残しが病原菌の温床になるので、少しやせている~太っていないくらいが丁度いい。

水質はアルカリ性で無ければ、PH,硬度は特に気をつける必要は無い(ソイルなどを使い弱酸性の軟水へ、大磯砂などは避ける)。餌の要求量が多いが、水質悪化に弱いという性質があるため、水換えの頻度は普通より多めにおこなう。また、水槽に対して生体の数を少なくしたほうが良いのはこのためでもある。

水質の変化にも弱い面があり、水あわせは慎重におこなう。アピストは水温が下がったときに水カビ病を発症しやすく、輸送の際の低温が原因になることもある。薄めの薬で数日トリートメントしたり、導入の初めは水温を28度程度に上げるのも病気を予防する事も有効。アピストの水カビ病は初期であればメチレンブルーで比較的簡単に治るため、発症してからでも遅くは無い場合もある。ただし、水カビ病は初期から末期までが24時間以内で進行することもあるため、こまめに観察できる状態であることが前提である。水カビが体表の3分の1を超えると回復は難しいと言われることが多い。輸送の際水温が20度前後以下まで下がっていた場合はすでに発症していることを考えこまめに観察したり薬でトリートメントしたほうが良い。
導入時の注意としては、アピストは臆病でもあり導入直後は餌を食べないときがある。食べないからといって無理に与えようとせず、数日は様子を見ながら食べるだけ少しずつ与えるのが良い。3日程度餌を抜いたくらいでは餓死するという事は無い。食べ残しは病原菌の温床になるため、早めに取り除いたほうが良い。また、生き餌ならば通常反応がいいはずなので生き餌を与えると良い

繁殖は、塩ビパイプを入れておけば内部に卵を産み付ける。水槽の壁や平らな部分にも産卵するが、塩ビパイプの中が産卵に適しているらしく優先して選ぶようだ。穴の直径が6cm程度のもので良い。魚の大きさによって大きさを合わせる。塩ビパイプはホームセンターにも売ってある。
食卵の可能性もあるため失敗したくなければ塩ビパイプごと卵を離隔する。エアレーションして水流をあて酸素を供給しておけば5日もあれば孵化する。その間、無性卵にカビが生えることもあるためピンセットなどで取り除く。孵化しても数日はヨークサックの栄養を使うため餌は必要ない。ヨークサックが無くなって自由浮遊しだしたら餌を与える。湧かせたブラインシュリンプが餌として使われることが多い。なお、ろ過はスポンジの投げ込み式などの稚魚が吸い込まれないものを使う。

飼育環境の例、一般的な一つの60cm水槽に1ペアの場合
・ろ過  外部ろ過、底面ろ過、上部ろ過、その他どれでも可能、ろ過、水換えの頻度により飼育数は変わるが、混泳する魚は先述の理由により少ない方が失敗は少ない。
・底砂  水を弱酸性、中性に保つ性質のある物であれば問題ない。ソイルは一部のPHが6を下回るものは避けたほうが良いかもしれない。珊瑚砂などは言うまでも無いが不可。
・混泳  実はアピストにとって少しは別のおとなしい魚がいたほうが安心したり、興味の対象になる。とはいえ環境に慣れるまでの時間短縮と考えてよく混泳させなくても全く問題は無い。口に入らないサイズであれば、カラシンやコイ科の魚など可能。2cm程度の超小型のラスボラは捕食対象になる場合がある。またエビ類も捕食対象となる。それと貝類は小さいものや卵が捕食対象となる(良い生き餌でもあるけれど)。
・水換えの頻度  試験機などで測定し硝酸塩が低い状態を保つ事が理想。普通の環境であれば週一回1/3程度の水換えで問題ない。
・残飯処理 アピスト飼育で必要になるのが残飯処理。先述したが、フレークえさの場合は特に気分や体調によって全くえさを食べないときがある。ラムズホーンなどの貝やエビを2,3匹入れておくと残飯が残ったままになりにくい。時間のたった餌、かびた餌を見つけたら出来るだけホースなどで取り除いたり、餌の量を見直す。



過密飼育のコツ(上級者向け)
繁殖などで過密飼育を強いられる時上手く飼育するポイントを紹介する。本来は絶対的に過密飼育は望ましくない。その理由としては、縄張りを主張する性質があること、その為には殺す事もいとわない。過密飼育のときに縄張りをもてない他の多くの魚にとって物理的攻撃、ストレスによる死のリスクは大きく増す。それを回避する方法として隠れ家を多く作ると言うのがあるが、確かにそれが正しいのであるが、実際に作ると言っても全ての魚の隠れ家を作るのは簡単な事ではない。流木や水草を入れても限界があるし、スペースも狭くなる。より効率的に隠れ家を作る方法として一例を紹介する。まず魚が入るのに丁度良く余裕のある塩ビパイプを買ってくる。それをのこぎりで15cmくらいに7個に切り分ける。それを束ねると、最大幅をそれぞれ結んだ形が六角形となる束が出来る。それを紐などで縛って固定し、水槽に垂らしておく。底は汚れがたまるので、垂らしておくのがよい。これだけでよい隠れ家になる。我が家でも初めアフリカンシクリッド用に用意したが、アピスト水槽にも用意したところ、直ぐに隠れるようになった。気に入っているようだ(さながらアピストのマンション)。隠れ家というよりも、追いかけられたときに一時的に身を隠す退避場所、障害物という意味合いが正しいだろう。
他に過密飼育で気をつける点は、特には無いのだが、細かいポイントとしては、必ずと言っていいほど、気が弱い魚や、病気になって弱っている魚が必ずと言っていいほど現れるため、日々観察して、それを移動させるための予備の水槽も用意して立ち上げておくべき。

過密飼育のコツ2 隠れ家を作らず過密にする事で縄張り意識をなくさせる
過密飼育のメリットとして言われるのが、多くのアピスト、シクリッド系の魚を入れることで、縄張りを主張しなくする。と言う事がある。
そもそも、それは本当であるかどうかということは、どの程度攻撃的な種類かにもよるが、確かにそれはある。
私は自然に増えたトーマシーが30匹くらいいる水槽があるが、結局のところ、1.ぺあが縄張りを主張している、10匹くらいだと、3.4ペアが出来ていたときがあったので、過密により縄張りを作らないようにできると言えよう。トーマシーはかなり攻撃的な魚でおおよそ他のシクリッドでも同じ飼育法で可能と考える。
ただし、これはこれで気をつけるべき点があり、水質管理を徹底させる事と、必然的に魚が多いので、攻撃に耐え切れず弱る魚が出てくる。
そのときのために、特に過密水槽を維持するときは、予備タンクが必要になる。無い場合は死ぬのを黙ってみてるか処分するしかないだろう。
その様な用意、メンテナンスの必要性からも、経験を踏んでから繁殖で増えた魚を維持する方法などとして考えるべきであり、初めから過密水槽にするということは考えるべきではないであろう。
尚、同じアピストやシクリッドであっても同じ種類以外の魚を混泳させると、種類によって、俊敏さや攻撃性が異なり、弱い魚は攻撃の集中砲火に耐えれず直ぐに弱るので難しいだろう。同じ運動能力によってバランスが保たれているようだ。

選別という残虐行為

魚が美しくて、また、生物として可愛くもありそれを鑑賞している。
選別してたくさんの魚を殺し、その上で初めて魚に出会ったときのような感情を抱けるだろうか。

全くもって魚からはたくさんの事を学ぶ。

もう、私は普通の人間としての感情を失ったのかもしれない。寂しくもあるが、それよりも清々しい。また、その感情を持っている人間を愚かとさえ可愛らしくさえ思う。

今日、子供だけ詰め込んだ過密水槽で育った子供が稚魚を生んでいた。選別して殺さなければならない。



追記

やっぱ清清しいなんて思えない。愚かとも思わない。嫌なものは嫌だ。
この気持ちを抱えた上で淡々とやらないといけない。それが本当は嫌で清清しいとか言ってみたんだと思う。